防災ミニクイズ 2021年6月号
消火器を台所に置いている家庭は多いと思います。ちなみに、筆者調べでは9人中7人が台所という回答でした。
では、問題です。消火器は台所のどこに置くのがよいでしょうか?
①コンロの脇
②コンロから3〜4歩離れた所
防災ミニクイズの答え
②コンロから3〜4歩離れた所
出火場所が消火器に近過ぎると、取りに行くことが出来なくなる可能性があります。
消火器を台所に置くなら、火元になる可能性の高いコンロから少し離れた所(台所の入口とか)がいいでしょう。
従い、家の中のあちこちに消火器があるのが理想ですね。
尚、消火器で対応できるのは火災の初期段階まで。炎が天井に達するようなら逃げろ!(by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年7月号
地震速報などで気になる震度とマグニチュード(以降Mと略すことあり)は、おおざっぱに言うと、以下の通り。
震度:文字通り揺れ方の強弱
マグニチュード:地震のエネルギーの物差し
では問題です。
M7.0の地震はM5.0の地震の何倍くらいのエネルギーがあるでしょうか?
①10倍 ②100倍 ③1000倍
防災ミニクイズの答え
③1000倍
地震のエネルギーが約32(√1000)倍になると、マグニチュードは1上がります。つまりマグニチュードの差が2あると、エネルギーは1000倍になります。
ちなみに、2011年の東日本大地震はM9.0、2016年の熊本大地震はM7.0を計測しました。つまり、東日本大地震は熊本大地震の1000倍のエネルギーがあったことになります。
ちょっと想像力が追いつかない感じですね。
(それでも備えあれば憂いは軽く出来るby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年8月号
地震はいつ来るかわかりません。
案の定スーパーで買い物中にかなり大きな揺れが! さて、どうする?
①柱、壁際に身を寄せる ②とにかく急いで出入り口を目指す
防災ミニクイズの答え
①柱、壁際に身を寄せる
スーパーやホームセンターで大きな揺れを感じたら、まずは近くの柱
か壁際に身を寄せ、揺れが治まるのを待つべし。その際、頭部を保
護するために買い物カゴを利用するのもグッド!
恐怖心に駆られて出入り口に急いでも、群衆に押し流されて転倒し
たら終わりです。また、階段部分は構造上強度かあることも覚えて
おきましよう。
(台風と地震が同時に来ても不思議じゃない by 防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年9月号
災害時に身の廻り品、貴重品等を持ち出すとき、何を使いますか?①リュックサック ②ショルダーバッグ③手提げ袋④風呂敷
防災ミニクイズの答え
①リュックサック
災害時に大切なのは、両手を空けておくこと。ショルダーバッグでも良いのですが、動き易さを考えると、リュックサックが一番!
そして、できるだけ家族全員分を用意すること。個人差はありますが、5歳以上ならそれなりに背負うことはできるはず。
実はコソコソと町内の方にアンケートを実施した結果、非常持出バッグを準備している方は28人中14人! サンプル数が少ないので斎南全体の傾向とするには無理がありますが、思ったより少ないかなぁ。
(斎南だからこそ災難に備えようぜ by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年10月号
非常持出バッグの中にあると重宝する物は何?
①風呂敷 ②新聞紙 ③太めの輪ゴム
防災ミニクイズの答え
答え:
全部。①風呂敷 物をまとめたり、包帯や三角巾として使えます。
②新聞紙 身体に巻いて防寒、靴の湿気取り、丸めて副え木の代用等々かなりの万能アイテムです。
③太めの輪ゴム 物をまとめたり固定したり、包帯留めや止血帯として使えます。幅2㎝以上の物を。
他の使い道や、他に便利な物がないか、ご家庭で考えてみるのも面白いかも。(頼りになる奴は貴方の隣にいる by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年11月号
地震発生時、身を守るために意識したい基本的な動作とは何でしょうか?
防災ミニクイズの答え
答え: 地震を感じたら「潜る、覆う、握る」の3つの動作をすぐに意識しましょう。つまり、テーブルなどの下に「潜り」衣類や座布団で「頭を覆い」テーブルの脚を「握り」ます。もちろん、状況によってはこれらの動作が可能とは限りませんが、緊急時の行動パターンを身につけておくことは大事なことです。ちなみに、筆者は先月の地震の際、これらの動きは出来ませんでした。まだ修行が足りないですね・・・ (何事も凡事徹底が肝要by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2021年12月号
地震はいつ何時発生するかわかりません。心身共に弛緩している入浴中に揺れを感じたら、さぁどうする?
防災ミニクイズの答え
入浴中に揺れを感じたら
、 ① 浴室の扉を開ける ② 態勢を低くし浴槽の縁
をつかむなどして身体を安定させること 。 浴室は家の中では比較的構
造が頑丈ですが、扉が歪んで開かなくなる可能性があるので ① の行動は
重要です。また、床は滑りやすいので、揺れているときに慌てて立ち上
がろうとすると転倒の危険もあります。そして、揺れがおさまったら素
早く身体を拭き、服を着ること、身体が濡れていると服を着るのが大変 。
なお、鏡や窓ガラスが割れて散乱することもあるので注意してねー。
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2022年1月号
防災グッズと言われてパッと思い浮かぶ物の一つがライト(懐中電灯)の類い。
しかし、その種類まで気にしている人は少ないかも。ご参考までに、いくつか紹介しますね。
ヘッドランプのメリットは、両手が空くことと、顔を向けた方向を照らしてくれること。暗がりでの行動時に便利です。帽子やヘルメットの上から装着すると違和感が少ない。
ランタン型は広い範囲を照らすことができます。写真のタイプは吊るしたり、底部の磁石で固定できるので使い勝手がよい。
手持ち型は、可能なら大きくて頑丈な物を。写真のタイプは長さは32センチのアルミ合金製。かさばりますが、ベニヤ板くらいなら割ることもでき、お尻の部分で釘も打てます。なお、LEDライトは強力なので、光源を見つめたり、人の目を直照しないように。(災害は年中無休 by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年2月号
問題
災害時だけでなく普段の生活でもヤケドをすることがあります。ヤケドの救急処置の基本は水で冷やすことですが、正しいやり方はどっち?
①弱めの流水で患部を冷やす
②強めの流水で患部を冷やす
防災ミニクイズの答え
①弱めの流水で患部を冷やす、が正解。
ヤケドの救急処置は「弱めの流水で15分以上冷やす」が基本。水圧が強いと水疱が潰れたりして状態が悪化するので要注意。広範囲のヤケドの場合、無理に服を脱がそうとせずに(皮膚が剥がれる恐れあり!)服の上から水をかけること。大災害時は水を確保することも困難かもしれませんが、出来る限りかき集めましょう。(15分が無理なら15秒でもby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 ~番外編~ 2022年3月号
少々間抜けなタイミングですが、今回は雪かきについての話です。
雪かきで用意するものは、
①スコップ、②ローソク、③長靴、④手袋、⑤笑顔
①スコップは雪の重みに耐えられる頑丈な土木園芸用がおススメ。災害時にガレキをどけたり等除雪以外の場面でも活躍します。いわゆる除雪専用のスコップもどきは広く平らな場所の除雪には向いてますが、他の用途にはほぼ使えません。
②ローソクをスコップの面に塗ることで雪がつきにくくなり作業がはかどります。カーワックス等でも同じ効果あり。
③④は説明不要ですね。
⑤使命感ではなく遊び心で
●流れ出た雪融け水が斜面で凍ると非常に危険です。除雪した雪は斜面の低い方に集めるなど置き場所にも留意しましょう。また、積んだ雪の塊に時々スコップを突き刺して亀裂をつくると若干早く融けます。
※このような知恵は両親だけでなく、近所の人からも教わりました。他にも雪国の知恵があったら教えてください。
(一人じゃ辛い雪かきも皆でやれば楽しいダイエット by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年4月号
問題
地震 はいつ何時発生するかわかりません。春の陽気に誘われて買い物中の 地下街 で揺れを感じたら さぁどうする?
防災ミニクイズの解答
地下街で揺れを感じたら、壁際や柱に身を寄せて揺れが止むのを待つこと。停電しても非常灯がつくのでパニックにならないで!
地下街で怖いのは「閉ざされた空間にいるという恐怖心」ですが、地上への出口は沢山あるので慌てる必要はありません。そして、揺れがおさまったら落ち着いて地上に出ましょう。その際は落下物(既に落下した物だけでなく、これから落ちてくる物もある)に気をつけてね。
ちなみに、地下街は
①耐震構造になっている
②地盤と一緒に動くので地上より揺れが少ない(震度で1〜2小さいと言われている)という事を頭に入れておきましょう。
とはいえ地震に伴う火災、ガス漏れ、津波による浸水等が起こり得るので、ノホホンとしていてはいけませんよ。(恐怖は貴方の心の中に棲んでいるby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年5月号
皆さんにお馴染みの富士山も噴火の可能性があるとのこと。
噴火の際には、噴石、溶岩流、火砕流、有毒ガス、土石流、火山灰等による被害が想定されますが、火山灰による被害は広範囲かつ長期になるので厄介です。では問題です。火山灰と雪、重いのはどっち?
防災ミニクイズ (答え)
火山灰は雪より重い。
乾いた火山灰1㎝厚の重さは1平方メートルあたり10〜20㎏、雨等で濡れると20〜30㎏と言われています。なんと、雪の約3倍!しかも雪と違って溶けないので、掃除して除去しないといけません。その際は、防塵マスク、ゴーグルが必須。集めた火山灰は、ビニール袋に入れ自治体の指示に従って処分すること。間違っても排水溝や下水に流してはいけません。水に濡れると固まるので、下水管や排水管が詰まって大変なことになります。その他にも留意点がありますが、それについては来月にお話しします。(火山灰はかなり手強い by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年6月号
火山灰が雪の約3倍の重さだということは先月お話ししました。
ここで問題です
●富士山が宝永年間(1707年)と同規模の噴火を起こした場合、首都圏に降り積もる火山灰はどの程度でしょうか?
①約10センチ ②約50センチ ③ほとんど積もらない
防災ミニクイズ (答え)
富士山が噴火すると、風向き等にも影響されますが、首都圏にも火山灰が数センチ〜10センチ程度降り積もると予想されています。数センチの降灰でも、屋外は灰だらけになり、ちょっと歩いただけで火山灰が目や口に入ったり、服はザラザラ。電車や自動車等の交通網への影響も大きい、つまり、物流も滞る可能性大です。また、雪と違い、火山灰はすき間から屋内にも入り込みます。屋内に入った火山灰を掃除する際は、掃いたりせず掃除機を使うこと。さらに、火山灰には細かいガラス片が含まれているので、目に入ったり、吸い込んだりすると健康被害も心配です。行政機関が機能していれば対処方法も広報されるはずなので、その指示に従いましょう。(日本列島は火山列島by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2022年9月号
関東大震災から99年目!!
非常持ち出しバッグを準備されている方も多いと思いますが、中身のチェックは?
非常食、飲料水は賞味期限の確認を。懐中電灯や小型ラジオの乾電池(予備も含め)の状態も確認してね。
まだ暑い日が続くので、下着類、タオルも冬よりは1日分多い方がいいでしょう。また、中身を入れ替えたら一度背負ってみることも大事。できれば近所を一回りして不具合や違和感がないかを確認しましょう。
(非常持ち出しバッグはタンスの一部by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年10月号
皆さん、火事への備えは万全だと思いますが、それでも火事は起きるもの。
では問題です
火事の時に最初に取るべき行動は次のうち、どれでしょう?
①通報 ②初期消火 ③避難
防災ミニクイズ (答え)
①通報
火事の時にとるべき行動の順番は、通報→初期消火→避難。
ここでいう通報とは「火事だ〜!」と大声で周囲に知らせること(火事ぶれ)や火災報知器を鳴らすことを含みます。身近にあれば鍋やヤカンを叩いたり、ホイッスルを吹くのもアリです。もちろん119番への通報も忘れずに!
(恥ずかしがらずに大声で叫べby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年11月号
火事の時にとるべき行動の順番は、通報(火事ぶれ)→初期消火→避難ということは10月号で述べました。
では問題です。
初期消火の際、水をかけてはいけない状況はどれ?
①カーテンから出火 ②電気タップから出火 ③鍋の油から出火
防災ミニクイズ 答え
②電気タップから出火した時、慌てて水をかけると感電の恐れがあります。消火器で消火を!コンセントを抜いたりブレーカーを落として電流を止めてからなら、水での消火もOKです。③鍋に限らず油から出火した時は、水をかけるのはNG!加熱された油の中で水が一気に沸騰して火柱が上がったり、水が蒸発して水蒸気爆発を起こすことも。消火器で消火を!(消火器の使用期限の確認を by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2022年12月号
去る11/19(土)斎藤分小学校で地域防災拠点の開設訓練がありました。地域防災拠点の主な役割は、
・避難生活をおくる場所
・最低限の水と食料の備蓄場所
・安否情報、被害情報、救援物資情報の収集及び伝達場所です。
では問題です地域防災拠点はどんな時に開設されるのでしょうか?①横浜市内1箇所でも、震度5強以上を観測した時②神奈川区役所から開設の指示があった時③斎藤分小学校から開設の依頼があった時
防災ミニクイズ 答え
①地域防災拠点は、横浜市内1箇所でも震度5強以上を観測した時(NHKの地震速報が基準)に開設されます。斎南の地域防災拠点は斎藤分小学校です。開設を含む運営は、斎南、斎北、中丸、六角橋南町から運営委員として登録された人達が中心となって行います。当然、運営委員も被災者なので全員が揃う保証はなく、別途ボランティアを募ることもあります。なお、地域防災拠点の水、食料の備蓄量は無尽蔵ではありません。可能な限り自宅の備蓄品を持参してください。そのためにも、非常持ち出しバッグの準備を忘れずに!
(自助ー近助ー共助ー公助by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2023年1月号
何故か一人旅にでたあなたですが、滞在中のホテルで火災が!
廊下に出ましたが、すでに濃い色の煙でいっぱいです。炎は見えませんが、かなりの熱さを感じます。30メートルほど先の非常口から外に出れば助かりそうですが、あなたならどうする?
①身体を低くして、はうように移動する
②かけ足で素早く走り抜ける
防災ミニクイズ 答え
①身体を低くして、はうように移動する
火事の際怖いのは、実は炎より煙!煙自体かなりの高温ですし、白から黒と色が濃くなるにしたがい、より多くの一酸化炭素を含みます。実際火事の犠牲者の死因の大半は、高温の煙を吸い込んで気管や肺を火傷し呼吸困難になることでの窒息、それと一酸化炭素中毒です。
高温の煙は上昇する性質があるので、床に近い壁際ほど煙は少なく、酸素が残っています。避難する際は姿勢をできる限り低くし、壁伝いに移動するのが正解です。その際、手や布などで鼻と口を覆うことも忘れずに!
(火のないところに煙はたたずby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2023年2月号
家族で夕食中に大きな揺れが!幸い家は倒壊せず、ケガもなかったのですが、感震ブレーカーが作動したらしく、家の中の灯りは消えて真っ暗。テーブルの上の食器や壁掛け時計などが床に落ちたようです。
こんな時、あったら良いもの、気をつけたいことは何でしょう。
防災ミニクイズ 答え
夜間の停電時、周囲の状況がわからないままで動くと、何かにつまずいたり、ガラスの破片などでケガの恐れがあります。まずは灯り(懐中電灯、スマホ等)を確保して状況確認を。揺れで物が散乱するので、可能なら懐中電灯は手の届くところに複数用意したいですね。さらに、蓄光テープを貼っておくと暗闇でも目立ちます。また、足を保護するために底が丈夫なサンダルも用意しましょう。災害対策は身近にあるものとアイデアの組み合わせで出来ることもあります。ゲーム感覚でアイデアを出し合うのも楽しいかもね。(揺れぬ先の懐中電灯とサンダルby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年3月号
AED=えーいーでぃー=自動体外式除細動器。心室細動(けいれん)で血液を流す機能を失った心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための機器のことです。
運動施設、スーパー、駅等で見かけることが多くなりましたね。
もし貴方の前に意識がなく呼吸もしてない人が倒れていたら︖そんな時は
①胸骨圧迫による心臓マッサージ
②AEDによる電気ショック、
による救急処置が必要です。ちなみに、処置が必要な状態の場合、電気ショックが1分遅れる毎に救命率は7〜10%ずつ低下するそうです。つまり10〜15分弱何もしないでいると、救命は望み薄となります。
でも心臓マッサージもAEDもやったことないからどうしようと思った貴方、AEDの講習会のお知らせをご確認のうえ奮ってご参加ください。(飾りじゃないのよAEDはby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年4月号
非常持ち出しバッグを用意している方が多くなりました。
そこで今回は
①入れ忘れそうな物、
②入れておいて良かった物
をいくつか紹介しましょう。ただし、これはほんの一例であり且つ全ての状況で有用であるということでもありません。大事なのは他者の経験等をヒントに自分なりに想像力を働かせることでしょうか。
・洗面道具=衛生は大事
・お化粧道具、生理用品=言うまでもなかろう
・予備のメガネ=家の中が散乱したので、メガネを探す間もなく避難せざるを得ない事例が多い
・ペン、メモ帳=伝達事項の記録等に必須。ペンは油性のノック式がベター
・ツールナイフ=折り畳み式で、ナイフ、ペンチ、ドライバー、缶切り機能が備わっているタイプ。切ったり、ふたを開けたり、つまんだりと働き者
・ぬいぐるみ=小さなお子さんを落ち着かせる、枕やクッションの代用等用途は多い
・ホッチキス=ナンチャッテ裁縫道具になる
脳細胞の刺激になりましたか?(防災グッズは日常生活の中にあるby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災ミニクイズ 2023年5月号
横浜駅近辺を歩いていたら大きな揺れが!あなたならどうする?
①落下物がないか頭上の危険を確認する
②身体を低くかがめ、頭をかかえ下を向く
防災ミニクイズ 答え
①落下物がないか頭上の危険を確認する
横浜駅近辺のようなビル街では、看板や窓ガラス、外壁が落ちてくる可能性大。よって頭上を確認しながら耐震性に優れている高層ビルや地下街の入り口などに避難しましょう。恐怖心から身体を低くかがめて下を向くと、とっさの回避行動を取りづらくなります。
(上を向いて歩こうby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年7月号
皆さんは打撲や捻挫の際の応急処置のキーワード=RICEをご存知ですか?ちなみに「捻挫」というと軽く考えがちですが、実は「靭帯損傷」の事なんで、念のため。
R=
Rest(安静)
損傷した部位の腫れや血管や神経の損傷を防ぐためには患部を安静に。
I=
Icing(冷却)
細胞壊死と腫れを抑えるため、患部を氷で冷却。0度以下での長時間の冷却は低温ヤケドを招くので気をつけましょう。
C=
Compression
(圧迫)
内出血や腫れを抑えるために行う。強すぎる圧迫は血行が悪くなるので要注意。
E=
Elevation
(挙上)
腫れを抑えるために行う。腕の場合は、患部を心臓より高い位置に。脚の場合は、寝た状態で患部をクッションにのせる。
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年8月号
連日の暑さで脳みそが溶けそうですね。てな訳で今回のテーマは熱中症対策。言うまでもなくキーワードは①水分補給 ②塩分補給 ③発汗。
ガブ飲みしたいと思った時点で既に脱水症状。一回あたりの目安はせいぜいコップ一杯程度。量は回数でカバーしましょう。
草取り、買い物、お祭り前に身体の中の水タンクを満タンにすることも忘れずに!
ので必須です。高血圧の方は注意が必要ですが、梅干し、漬物、スポーツ飲料等を上手に利用すべし。
スポーツ飲料は濃すぎると思った貴方は水割りでどうぞ^_^
幼少の頃は、水を飲むと汗が出てバテる、などと言われましたが間違いです。サッカーの日本代表は中東で試合をする際身体に水をかけてナンチャッテ発汗をするとか。汗を拭く時は濡れタオルを使うと良いですよ。
(梅干し、漬物、麦茶は三種の神器by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年9月号
今年は関東大震災から100年。テレビなどでは防災に関する特集が目立ちますね。そこで言われるのが「グラッときたら身を守る行動を!」
では、身を守る行動とは具体的にどんなことでしょうか。
①自宅で夕食中
テーブルを使っているなら、下に潜ってテーブルの脚をつかみましょう。その時、テーブルの上の食器、場合によっては熱々の鍋の中身が散乱してもパニックにならないでね。ちゃぶ台の場合は家の中の安全地帯
(あれば)に素早く移動
②スーパーで買い物中
比較的安全なのは、構造が頑丈な階段付近、柱の周辺。人混みに巻き込まれないようフロアの中央ではなく壁際を移動しましょう。頭を守るために買い物カゴも有効です。
③入浴中
浴室はトイレと並んで家の中で比較的頑丈ですが、床が滑るので慌てないこと。閉じ込められる可能性もあるので、揺れを感じたら脱衣所に出る扉を開けておきましょう
④就寝中
まずは慌てて立ち上がらないこと。隣で寝ている家族を踏んづけたり、捻挫するのがいいところです。頭の上に物が落ちてくると致命傷になりかねません。枕等で頭を保護するのもありです。
(生き延びたければ、潜る、覆う、握る) by防災部
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年10月号
車を運転中に道路が波打つような強い揺れを感じました!
こんな時の対処法は、
①アクセルから足を離す
②ブレーキは何回にも分けて軽く踏む(いわゆるポンピングブレーキ)
③ハンドルは両手でしっかり握る
④道路の左側に停車する。
こんなに覚えられないよという貴方、急ブレーキ&急ハンドルはNGということだけ頭に入れてね。
停車後はラジオで地震情報を聞き、避難の必要があると判断した場合は車を離れます。例えベンツでも涙を飲んで決断しましょう。その際は、①エンジンを止め、②窓をあけ、③キーは見えるところに置いて、④ドアはロックしない、⑤車検証を持つ、⑥周囲の安全を確認すること。
車を停めた場所がわかるような写真を撮っておくのも有効です。当然のことながら、これらは基本の基。市街地、高速道路、海の近く、土地勘のない場所、渋滞中等状況に応じた対処法が必要になることは言うまでもありません。その話しは来月に(^^)
(TO BE CONTINUED by防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2023年11月号
車で移動中に揺れを感じたら、
●急ブレーキ&急ハンドルはNG、●車を置いて避難する際には車検証を持って行く、●連絡先がわかるものを車内の見えるところに残す
のが基本の基ということが前回の内容でした。
今回は場面ごとの対応です。
①市街地=他の車や歩行者に接触する可能性が大。車を離れる時は落下物にも注意が必要。
②高速道路=一般道路よりスピードが出ていてハンドルを取られやすいので、しっかり握りましょう。また、追突が起きやすいので注意が必要です。
③海の近く=とにかく津波に注意。車を離れて高台を目指しましょう。
④土地勘のない場所=心細さを克服しましょう。地元ナンバーのドライバーの行動を見習うのも一手です。
⑤渋滞中=動きが遅いからといって油断は禁物。車同士が接触することがあり、最悪の場合車内に閉じ込められることも。
(車を置いて逃げる勇気をby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]
防災豆知識 2024年4月号
◎非常持出しバッグを用意してますか?
非常持出しバッグの出番は、
①発災直後で在宅避難が不可能なとき
②発災後しばらくしてから避難所等に行くとき
③職場から歩いて帰宅することを余儀なくされたとき
④外出先で災害に遭遇したとき
ざっとこんな感じでしょうか(上記以外の場面があったらご指摘いただけるとありがたいです)
どんな場面でも、まずは両手が空くリュックサックがベストチョイス。
ショルダーバッグでも両手は空きますが、安定感に難ありです。能登半島の地震では、二次避難する中学生がリュックサックとは別に手提げバッグを使っている映像がありましたが、発災から時間が経過した状況だったからです。
キャリーカートは瓦礫の中を引いて歩くには不向きです。
そして家族全員分を準備すること。小さいお子さんでも幼稚園等に通える年齢ならそれなりのサイズを背負うことは可能でしょう。その場合はできるならお気に入りの物をを用意すること。子どもは好みに敏感です。
では、肝心の中身は何を?それは来月のお楽しみ^_^
(備えがなければ憂いだらけby防災部)
[閉じてミニだよりに戻る]