WHO隣家さん!!
藤長 義仁(フジナガ ヨシヒト)さん
斎南に住む人を紹介するコーナー! 斎南には○○できる人がいることを紹介していきます!
●自己紹介
昨年の5月に会社を神奈川区平川町に移転させたので、歩いて通勤できる斎藤分町に引っ越して来ました。前に住んでいた場所では消防団員をやっておりましたので、斎藤分南部町内会の防災関連でお役に立てると嬉しいです!
●町内会から一言!
今年度から地域防災拠点(下記の防災豆知識参照)の運営委員になってもらい、来年度からは町内会役員(防災部)をお願いする予定です!!
[防災]
段ボールベッド 購入
は段ボールベッドを2台購入。梱包状態から骨組みを作り天板をつけて完成です!
防災豆知識
「地域防災拠点」の話
今回は「地域防災拠点」に関する話をQ&A形式でまとめてみました。
Q1.地域防災拠点って何?
A1.横浜市内で震度5強以上の地震を観測した場合に避難所として開設される場所のこと。
地震はいつ起きるかわからないから時間に関係なく開設されるんじゃよ。ちなみに、斎南の地域防災拠点は斎藤分小学校(斎南、斎北、中丸、六角橋南の4町会が対象)
Q2.どんな場所なの?
A2.避難者が一時的に生活するための最低限の食料・水を備蓄したり、救助活動に必要な資機材等を整備している。それから被害状況、安否情報や救援物資なんかの集約場所にもなる。
Q3.どんな人が運営しているの?
A3.各町内会から9人程度選んで運営してる。その人たちは自分や家族の安全が確認できたら地域防災拠点に駆けつけることになってるから貴重な人たちなんじゃ。もちろん仕事をしている人もいるから常に全員がそろうとは限らんがのう。
Q4.誰でも行っていいの?
A4.もちろんじゃ。ただし、スペースや備蓄物資の量には限りがあるから①家が倒壊しなかった人は行かないとか②家が倒壊した人でも水や食料を持ち出せた人は持参するとかの気配りは必要じゃ。そのためにも必要な物は非常持出バッグに準備しておくべきじゃのう。オッと、長くなったから今月はこのくらいにして、続きは来月に
(地震は防げないが、被害は準備次第で
どうにかなる by防災部)
「斎南ミニだより」(ホームページ)
~より安全をめざして~
みなさん、スマホやパソコンで斎南のホームページはご覧いただけていますか?
毎月お手元に届く印刷版「斎南ミニだより」。それとほぼ同内容の「斎南ミニだより」が 5年前からWeb上にあるんです。
https://www.saitobun-nanbu.com/ です。
紙面の「ミニだより」と比べ、写真等一部の省略はありますが、そのかわり情報を見るだけでなく、入会届をはじめ、各種申し込み、町内会への質問やご意見など皆さんからメール送信ができる対話型になっています。
ホームページからできる申請など
斎藤分南部町内会 入会届
赤ちゃん誕生祝(スマホも対応)
中学卒業祝(スマホも対応)
敬老祝 (祝い品は回覧で選択)
防犯灯不点灯 修繕依頼
ゴミ集積所用品の支給要請
町づくり提案・ご意見・危険個所も
ご不幸があったとき(ご案内)
担当者がほぼ毎日、着信チェックしています。
このたび、皆さんとの情報のやり取り(対話)をより安全に行えるよう通信を暗号化しました。ホームページ上の最初の写真、「今月の写真」の直下に「最新版への更新」リンクがあるので、念のため、それを押してからページをご覧ください。
ホームページからは、過去の「斎南ミニだよりWeb版」2020年以降のすべての号を、目次・検索機能付きで呼び出すことができます。
斎南ミニだより過去号はこちら
斎南町内会館の利用(有料)方法(毎月掲載)
誰が利用可能?
町内会員なら誰でもOK!
いつ利用可能?
町内会活動が優先ですが、空いている時間ならいつでもOK!
会館使用状況2月分
会館使用状況3月分電話予約 045-491-4047(佐南)
使用上の注意
使用者全員の名前・住所・体温を記載(体温計有)。使用後は整理整頓、ゴミの持ち帰り(ゴミ箱ありません)を忘れずに。
町内会館は会員のイベントや活動に利用できます。利用後の掃除もお願いします!