防災豆知識
4月号でも触れましたが、先日斎南で火事がありました。火事の原因は色々ありますが、そのほとんどが失火によるものと言っても過言ではないでしょう。今回は以下の出火原因についてお話しします。
①タバコ
喫煙者の数は減っていますが、依然として火災原因の第1位。寝タバコ、ペットボトルや空き缶を灰皿代わりに使う、ポイ捨ては言語道断です。喫煙時は手の届く範囲に水を用意するくらいの気配りはしたいものです
②コンロの消し忘れ
調理中に宅配便が届く、大谷クンの打席だ等短い時間だから大丈夫だろうは命取り。かくいう筆者も先日ゆで卵を作っている最中にタオルを取りに行ってそのまま忘れる、ということがありました。幸いコンロのセンサーが働いて無事でしたが、冷や汗ものでした。センサーが感知する前に他の何かに引火する可能性もあります。コンロを離れるときは必ず火を止めましょう。
③リチウムイオン電池
スマホ、電動アシスト自転車から潜水艦の動力まで幅広く普及していますが、意外に正しい使い方を理解していない=火事の原因になることが多いようです。基本的には、純正品以外は使わない、膨らんだり熱をもつ等の異常を感じたら使わない、衝撃を与えない(内部でショートする)、すぐに電池切れになるものは使わないことが肝要。また、使用時だけでなく廃棄する際も要注意。充電するときの場所にも気を遣ってるご近所さんもいます。「リチウムイオン電池」「火災」あたりで検索すると対処方法等がヒットしますので、詳細はそちらに委ねます(手抜きではなくミニだよりでは書ききれないので)。その場合、複数のサイトを確認することをお忘れなく。
他のお話しは来月以降に順次紹介しますね。まて、次号^_^
(火の用心は念には念を入れるべしby防災部)
6/15(日) 10:00~ 神北地区イベント!!
ボッチャ交流会
日時・場所
6/15(日) 10:00~
二谷小学校体育館
参加希望者は町内会長までご連絡下さい! (5/25(日)まで)
「斎南ミニだより」
(ホームページ)は
毎月更新&蓄積
みなさん、スマホやパソコンで斎南のホームページはご覧いただけていますか?
毎月お手元に届く印刷版「斎南ミニだより」。それとほぼ同内容の「斎南ミニだより」が 6年前からWeb上にあるんです。
https://www.saitobun-nanbu.com/ です。
印刷紙面の「ミニだより」と比べ、スマホは画面狭小のため、写真の一部省略があります。そのかわり情報を見るだけでなく、入会届をはじめ、各種申し込み、町内会への質問やご意見など皆さんからメール送信ができる対話型になっています。
このたび、皆さんとの情報のやり取り(対話)をより安全に行えるよう通信を暗号化しました。
ホームページからは、過去の「斎南ミニだよりWeb版」2020年以降のすべての号を、目次・検索機能付きで呼び出すことができます。
斎南ミニだより過去号はこちら